こんにちは、ゼブです。
「頑張ってトレーニングしているのに、なかなか筋肉が大きくならない…」そんな悩み、ありませんか?
今回は、NSCA(アメリカのストレングス&コンディショニングジャーナル)の論文に掲載された最新ガイドラインをもとに、筋肥大に効果的な方法をまとめてみました。
トレーニングの組み方からサプリメントの選び方まで、初心者~中級者の方でも実践しやすい内容です。
筋肥大を効率的に行うための要点だけをまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてください!
本記事のリンクには広告が含まれています。
【筋肥大のためのトレーニング指針】
1. セット数とレップ数をしっかり確保
- 週10〜20セット/部位を目安に、6〜12回前後の中程度の負荷でトレーニングするのが効果的。
- 例えば、胸筋ならベンチプレスやダンベルフライなどを組み合わせて合計10セット以上行うイメージです。
2. トレーニング頻度は週2〜3回
- 筋肉は「刺激→回復→成長」を繰り返すため、1部位につき最低でも週2回はトレーニングするのが理想的。
- 分割法を使う場合も、短いスパンで同じ筋群を再刺激できるようにメニューを組むと効率アップ。
3. 種目を変えながら飽きさせない
- バーベル種目、ダンベル種目、マシン種目を上手に使い分けましょう。
- 軽めのウェイトでアイソレーション種目を行う日と、重めのコンパウンド種目で追い込む日を設けるなど、変化をつけるとマンネリ化も防げます。
4. レップ間・セット間の休憩
- 基本は60〜90秒間隔を推奨。
- ただし、より代謝ストレスを狙いたい場合は30秒程度の短い休憩でサーキット的に回すのもアリ。
5. 常に漸進的な負荷向上を意識
- 重量が軽く感じるようになったら、少しずつ重量や回数を増やす。
- 停滞期が来たら、別の種目を取り入れたりセット数を増やしたりして変化をつけるのがおすすめです。
【栄養&サプリメントで成長をサポート】
- たんぱく質は1日体重×1.2〜2.0gが目安。
- 食事で摂りきれない場合は、プロテインを上手に活用すると◎。
- たんぱく質の吸収を高めたいなら、EAA(必須アミノ酸)やBCAAをワークアウト中に取り入れるのも効果的です。
- 疲労回復をサポートするためには、睡眠時間と合わせてクレアチンの摂取も人気。
- 研究によると、筋力アップやパワー発揮向上にも寄与する可能性が高いと言われています。
【おすすめアイテム紹介】
プロテイン
トレーニング後の素早い吸収に最適。フレーバーも豊富で続けやすい。
created by Rinker
¥9,899
(2025/04/16 17:22:08時点 楽天市場調べ-詳細)
クレアチン モノハイドレート
パフォーマンスを底上げしたい方に。研究でも効果を裏付けるエビデンス多数。
created by Rinker
¥5,680
(2025/04/17 03:08:19時点 楽天市場調べ-詳細)
EAA
ワークアウト中の筋分解抑制とリカバリーをサポート。
created by Rinker
¥3,852
(2025/04/17 03:08:19時点 楽天市場調べ-詳細)
【実践のポイントまとめ】
- トレーニングボリューム:週10~20セット/部位を目標に。
- 適切な頻度:週2〜3回の刺激が筋肥大には効果的。
- 休憩とフォーム:60〜90秒のインターバルを取りつつ、正しいフォームを最優先。
- たんぱく質摂取&サプリ:1日体重×1.2〜2.0gのタンパクを意識し、必要に応じてプロテインやクレアチンなどを追加。
- 漸進性とバリエーション:飽きないメニュー構成と段階的な負荷アップが成長のカギ。
【まとめ】
本記事では、NSCAジャーナルの最新ガイドラインを参考に、効率よく筋肉を大きくするためのトレーニング&栄養戦略をご紹介しました。
- 「重りをどれくらい増やしていいか分からない」
- 「何回くらいを目標にすればいいか知りたい」
- 「どんなサプリを使ったらいいか迷う…」
そんな疑問を少しでも解消して、あなたの筋トレライフがさらに充実するきっかけになれば幸いです。
ぜひ今回のポイントを押さえながら、日々のトレーニングメニューや食事プランを見直してみてくださいね!
【免責事項】
本記事に記載のトレーニング方法やサプリメント情報は、一般的な研究報告やガイドラインを元に作成しています。個人の体質や体調、既往歴などにより効果や安全性は異なりますので、無理のない範囲で実践し、疑問があれば専門家(医師・管理栄養士・パーソナルトレーナー等)にご相談ください。
コメント