新社会人のみなさん、入社おめでとうございます!
就職活動中に着ていたリクルートスーツ、その後どうしていますか?
入社早々、研修や挨拶回り、そして意外と多いのが「出張」の機会。
私自身、せっかく買ったリクルートスーツが出張で使えないかなと悩んでしました。
リクルートスーツは黒無地であり、スーツとして格式が高いため冠婚葬祭での使用は問題ありません。
一方で、ビジネスの場では黒無地のスーツの着用はしません。
そこで急いでビジネススーツを新調しようとしても、お財布事情が厳しい……なんて方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、新入社員が就活時のリクルートスーツを出張で使い回すメリット・デメリットをまとめてみました。
加えて、ちょっとした工夫で「いかにも就活生っぽい」印象を和らげるコツもご紹介します。
リクルートスーツを出張に使い回すメリット
1.コストを節約できる
入社直後はなにかと物入り。
引っ越し代や生活用品の購入に加えて、会社の飲み会など出費が重なりますよね。
就職活動で使用していたリクルートスーツをそのまま使えば、新たにビジネススーツを買う数万円の出費をカットできます。
ただし、リクルートスーツの折り目が消えていたり、シワだらけの場合はクリーニングに出すかアイロン掛けはしましょう。
おすすめアイテム
2.着慣れているから安心
就活時代に何度も着たリクルートスーツは、サイズ感や着心地がわかっている分、長時間の移動が伴う出張でも安心。
急な環境の変化が多い新社会人にとって、「着慣れている」というのは意外と大きなメリットです。
3.フレッシュで真面目な印象を与えやすい
新入社員が黒や紺のシンプルなリクルートスーツを着ていると、「若々しくて誠実そう」という印象を与えがち。
出張先でも「初々しい新人」というイメージはむしろプラスになる場面もあります。
特に初対面の顧客や先輩社員と会う場面では、かっちりしたリクルートスーツが好感度を下げにくいのがポイントです。
私もリクルートスーツを着ている方を見ると、一目で新人と判別できます。
リクルートスーツを使い続けるデメリット
1.サイズが合わなくなっている場合がある
就活期間中に買ったリクルートスーツは、入社までに数ヶ月以上経過しているケースも。
体型が変わったり、筋トレや運動不足で体格が変化したりすると、肩幅やウエストが合わないこともあります。
サイズが合わないと見た目が崩れるうえ、動きにくいので疲れやすいのが難点です。
解決策
- クリーニング店や専門店でサイズ直し
- 新しいスーツを買う前に「ウエスト」「裄丈」「ジャケットの着丈」などの補正を検討
2.素材や縫製が安価で疲れやすい
リクルートスーツは「就活生向けの比較的低価格帯」で売られているものが多いです。
生地が薄かったり、ストレッチ性が弱いと、出張での長時間移動や連日着用には不向きな場合があります。
どんな衣類も耐久性がありますので、古びてきたら買い替えは検討しましょう。
おすすめアイテム
3.「学生気分が抜けていない」と見られるリスク
クライアントや上司との商談の場では、リクルートスーツ特有の“就活感”がマイナスに作用することがあります。
リクルートスーツは黒無地が基本で、黒無地はスーツの中では格式が高いため通常は冠婚葬祭で着用します。
ビジネスの場では黒無地は着用しないため、リクルートスーツを着ていると新人と一発でわかります。
特に30代以上の先輩たちと同席すると、「新人だから仕方ない」とは思ってもらえるものの、大事なプレゼンやフォーマル度の高い打ち合わせでは、やや見劣りするかもしれません。
新人と見られるということは経験が浅いと思われる可能性が高いということになります。
就活スーツを「社会人のビジネススーツっぽく」見せるコツ
1.ネクタイやシャツで変化をつける
黒や紺のシンプルなスーツでも、ネクタイやYシャツを変えるだけで印象は大きく変わります。
白無地のシャツだけでなく、淡いブルーやストライプ柄などを取り入れれば、一気に「ビジネス感」がアップ。
ネクタイも派手すぎないストライプやドットなどを選ぶと、リクルート感が薄れます。
合わせて買いたい!
2.スーツのメンテナンスを念入りに
しわや汚れが目立つと、一気に「使い古し」感が漂い、就活生のイメージそのままに。
スチームアイロンやしわ取りスプレー、毎日のブラッシングなどのケアを習慣にすれば、清潔感と同時に“新人っぽさ”より“きちんと感”を演出できます。
3.革靴とベルトで差をつける
安価なリクルートシューズやナイロンベルトだと、どうしても学生感が残りやすいです。
社会人としての第一歩を踏み出したら、革靴やベルトに少し投資するとトータルコーディネートの質が上がります。
出張時に荷物が増えそうで心配な場合は、軽量タイプの革靴や折りたためるシューツリーでメンテナンスしやすいものを選ぶのがベターです。
こんな人は早めに買い替えがおすすめ!
- 出張や外回りが多い職種の場合
毎日のようにスーツを着用する営業職や外回りが多い仕事なら、複数枚のスーツを回すほうが長持ちします。 - 就活スーツの生地がヨレヨレ・傷んでいる場合
既に膝や肘などにテカリが出ていたり、裏地が破れている場合は買い替えが無難。 - フォーマル度の高いクライアントが多い職場の場合
高級感のある落ち着いたスーツが求められる環境なら、就活スーツでは対応しきれない場面も。
一押し商品
まとめ:リクルートスーツは一時的な“応急処置”に活用
- メリット
- 初期コスト削減
- 着慣れていて安心
- フレッシュさをアピールできる
- デメリット
- サイズ感や生地の問題
- 就活生っぽい印象を与えるリスク
- 長時間の出張には疲れる場合もある
新入社員のみなさんは、まずは就活スーツを「急場しのぎ」として活用しつつ、スーツ選びや着こなしのコツを学ぶのがおすすめです。
早めに社会人向けスーツを新調して、TPOに合わせて使い分けられるようになると、ビジネスパーソンとしての印象もグッとアップしますよ!
関連リンク
以上、新入社員の方が就活スーツを出張で使い続けるメリット・デメリットと、上手に着こなすコツについてご紹介しました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
コメント