出張で新幹線をよく利用する方にとって、チケット購入や座席指定の手間はできるだけ減らしたいですよね。
そんなときに便利なのが、スマートEX。
スマホやICカードを使ってスムーズに新幹線に乗車できるため、窓口に並ぶ時間や券売機の操作を大幅にカットできます。
もちろん、たまにしか新幹線を利用しない方もスマートEXは無料なためインストールをして損はありません。
スマートEXを使う一番のメリットは手数料無料で何度でも予約変更が可能なので、急なスケジュール変更でもスマホ一つで対応できます。
今回は、スマートEXの基本的な使い方からメリット・注意点まで、詳しくご紹介します。
スマートEXのメリット
スマートEXを利用する主なメリットは3つあります。
1. 窓口や券売機に並ばなくてOK
事前に予約しておけば、改札でICカードをタッチするだけ。忙しい出張や観光でもスムーズに乗車できます。
2 . 座席指定もオンラインで完結
スマホやパソコンから座席位置の選択・変更が簡単。急なスケジュール変更にも素早く対応できます。
3 . 予約変更は何度でもOK
改札入場前で予約している列車の発車時刻前までなら、何度でも手数料無料で変更できます。
特に予約変更が何度でもOKなので急なスケジュール変更でもアプリで対応できます。
私がスマートEXを利用しているのが予約変更が気軽にできるということが一番の理由になります。
紙の切符だと予約変更はみどりの窓口か自動改札でしか変更できません。しかも1回のみ。
紙の切符だと新幹線予約時間に駅に間に合わない場合は変更ができませんのでその場合は自由席に乗ることになります。
一方でスマートEXアプリだと、予約時間に間に合わない場合はスマホで予約の後ろ倒しが出来ますし、指定席での座席変更も出来ますので非常に便利です。
私は出張の帰りは予定通りの時間に帰れることは滅多にないため、スマートEXの変更のしやすさには大変助かっています。
また、改札に入場前で列車発車時刻4分前までの列車であれば予約変更出来ますので、私は予約している座席周辺の座席空き状況をチェックしています。
予約している座席周辺に空きがなく他の座席周辺に空きがあれば予約時間は変更せずに座席変更をしています。
やはり、座っている周辺に人が座ってない方が快適なので、常に座席をチェックできるスマートEXは非常に便利です。
予約変更時の注意事項
予約変更できるタイミングはICカード等で改札入場前で、変更前の列車の発車時刻まではOKです。
改札入場した場合の予約変更はアプリで出来ないため、駅係員に相談して再度スマホにて変更手続きをできる様にしてもらう必要があります。予約した列車の発車時刻前であれば対応できます。
遅延が発生している場合の予約変更は、検索した時点から60分以内の列車については最新の運行状況を反映した発着時刻が表示されます。
この場合は、予測発車時刻の5分前まで予約・変更できます。
遅延発生時の予約変更についてはスマートEXのホームページに詳しく掲載されています。
遅延になった場合は60分以内の列車情報しかアプリに反映されないことを覚えておくと良いでしょう。
まとめ
スマートEXを使えば、新幹線の利用が格段にスマートになります。
改札を通る際にICカードをタッチするだけで乗車できる手軽さは一度体験すると手放せません。
「毎回、券売機や窓口に並ぶのが面倒…」という方は、ぜひこの機会にスマートEXを導入してみてください。
忙しいビジネスパーソンには必須のアプリです。
出張のストレスが大幅に軽減され、移動の時間を有効活用できますよ。
コメント